Social Bank Community ソーシャルバンク・コミュニティ
menu
action

事業内容

人材育成・交流

地域金融機関における「組織的」「継続的」ソーシャルビジネス支援を定着させるためには、本部や営業店の役職員が同じ志を持つ他の金融機関の役職員とつながり、いつかはやってくるリーダーの交代に備えることが重要です。SBCは、ソーシャルビジネス支援を志す地域金融機関の役職員が学び合い、支え合い、刺激し合って、各金融機関の取り組みを進める「ソーシャルバンカー」を育成します。

「スクール」の開催【年1回】

ホストのパートナー会員がSBCと共催し、企画運営します。4泊5日のリアル開催を想定しています。

※参加費:パートナー会員の役職員は無料、メンバー会員の役職員は割引

「ラボ」の開催【不定期】

ホストの各パートナー会員がSBCと共催し、年1回企画運営します。計8時間程度のオンライン開催を想定しています。

※参加費:会員の役職員は無料

融資審査等サポート(パートナー会員のみ)

ソーシャルビジネス支援に挑む金融機関の多くは国内外問わず、外部有識者の力を借りて融資審査等を行っています。続々と生じる社会課題に対応するためには、「社会とともに」取り組むことが必要です。SBCでは、ソーシャルビジネス支援の経験豊富な事務局スタッフが、審査等に関する助言を行います。
各スタッフのプロフィールは下記をご覧ください。

調査・啓発・提言

地域金融機関によるソーシャルビジネス支援を日本各地に広げるには、ソーシャルビジネス事業者の意識変革も不可欠です。各会員の取り組みや実績等を調査し、金融機関は「交渉相手」ではなく「相談相手」であることをお伝えする、ソーシャルビジネス向けの啓発活動や提言等も行います。

「分科会」の開催【年4回】

日本のソーシャルバンキングを推進する上で、中長期の検討が必要なテーマを取り上げます。2時間程度のオンライン開催を想定しています。

※参加費:会員は無料

「会員アンケート」の実施【毎年4~5月】

会員のソーシャルビジネス支援に関する実績等を収集します。会員更新依頼とともに実施します。

「年次報告書」の発行【毎年7月】

各年度の印象的な取り組みを紹介する特集や、会員アンケート結果等を掲載します。パートナー会員の取り組みは、コーナーを設けて紹介します。

その他、SBCの事業報告・決算、事業計画・予算、会則の改正等を決議する「会員総会」を毎年6月に開催します。