Social Bank Community ソーシャルバンク・コミュニティ
menu
about

ソーシャルバンク・コミュニティ
(SBC)とは

SBCは、SBC憲章を遵守してソーシャルビジネス支援に挑む金融機関の役職員(ソーシャルバンカー)を勇気づける機会を提供することで、地域金融機関における「組織的(本部・営業店の役職員一人ひとりが)」「継続的(異動や世代交代があっても実践し続ける)」ソーシャルビジネス支援を日本各地に定着させることを目的に、2024年9月に発足しました。
vision mission action

SBC憲章

SBC会員である金融機関の役職員が行動する指針となる「SBC 憲章」は、
以下の7つで構成されています。

  • 1

    金融包摂

    金融包摂

    社会課題の解決は認知度が低いところから始まることを認識し、ソーシャルビジネス事業者の挑戦に感謝し、決して排除しない

  • 2

    関係構築

    関係構築

    社会課題の解決は時間がかかることを認識し、ソーシャルビジネス事業者との対話を重ね、長期的な関係を構築する

  • 3

    借物協創

    借物協創

    社会課題の解決はソーシャルビジネス事業者だけで実現できないことを認識し、地域内外の人や組織を巻き込み、事業者に足りない資金や資源をつなぐ

  • 4

    人材育成

    人材育成

    「組織的」「継続的」ソーシャルビジネス支援の定着に向けて役職員を育成し、交流する

  • 5

    情報発信

    情報発信

    ソーシャルビジネス支援に関する情報を定期的に発信し、地域金融機関は事業者の相談相手であることを伝える

  • 6

    相互扶助

    相互扶助

    各会員のソーシャルビジネス支援の発展に協力し合う

  • 7

    決意実践

    決意実践

    上記の実践計画を自ら立て、責任を持って取り組む

経済産業省は、ソーシャルビジネスを「環境保護、高齢者・障がい者の介護・福祉から、子育て支援、まちづくり、観光等に至るまで、多種多様な地域社会の課題解決に向けて、住民、NPO、企業など、さまざまな主体が協力しながらビジネスの手法を活用して取り組む事業」と定義しています。

参照:https://www.meti.go.jp/policy/local_economy/sbcb/index.html

ビジネスとソーシャルビジネスの違いのひとつに「収入源」があります。ソーシャルビジネスには、「(1) 会費・寄付」「(2) 事業収入」「(3) 補助・助成」「(4) 受託収入」の4つの収入源(下図)(右図)があります。「ビジネスの手法を活用して取り組む事業」なので、受益者が負担する「(2)事業収入」は重要な財源のひとつです。しかし、ソーシャルビジネスの受益者はいわゆる社会的弱者であることも多く、事業収入だけで解決に挑むことが難しい場合もあります。

ソーシャルビジネスの4つの収入源

また、行政から受託した事業で得られる「(4)受託収入」は、税金を財源としています。そのため、認知度の低い社会課題や、受益者数が少ない取り組みだと、十分な収入は期待できません。さらには、人口減少や少子高齢化のさらなる進展に伴い、財政難による行政サービスの大幅な不足も懸念されています。ソーシャルビジネスが地域の社会課題解決に挑み続けるためには、「さまざまな主体と協力しながら」(1) ~(4) の収入源を組み合わせていく必要があります。

そのため、ソーシャルビジネスはよく「借り物競争」に例えられます。地域の人や組織を巻き込み、自分たちに足りない資金や資源を借りるために、地域の社会課題解決に挑むソーシャルビジネスのみなさんには、地域のつながりを有する地域金融機関をもっともっと活用してもらいたい。そんな思いでSBCは、全国47都道府県に暮らす338名の発起人とともに発足しました。

SBC発起人

SBC発起人一覧

(50音順・敬称略/氏名公開不可のご連絡をいただいた方以外)

相澤順也、会沢裕貴、青木将幸、秋田稲美、秋間建人、浅井峰光、浅井美絵、朝倉美江、芦澤郁哉、芦田一毅、我妻英司、穴井智子、阿部美穂、鮎川貴大、有野文明、有本毅、池田憲昭、池本修悟、石黒卓、石崎浩二、石田篤史、井出徹太郎、伊藤彰、伊藤慎悟、井上昭子、井上誠也、井上雅光、今井透、今井紀明、今田克司、今永典秀、入口翔、岩垣穂大、岩立顕一郎、岩元暁子、上原優子、鵜尾雅隆、臼井清、内尾奈々子、内田浩史、内山大志、馬越裕子、卜部眞規子、運上昌洋、運上佳江、江上広行、江口晋太朗、江副真文、江端里栄、遠藤惠子、大坂紫、大澤望、大鹿桃子、太田圭哉、大滝聡、大野博之、大濱匠一、岡正伸、岡田吉弘、尾形真、岡本佳美、小川愛、小川泰佑、小川俊明、小川知子、小川まき、小城武彦、荻原国啓、尾籠信義、小田知宏、小田川望、鬼丸昌也、小野智子、籠原潤一、風戸健一、笠原活世、片貝英行、加藤佳奈、加藤剛、加藤秀樹、門脇亮介、金子洋二、蒲勇介、鎌倉幸子、神代伸一、鴨崎貴泰、鴨澤小織、唐木宏一、川合福太郎、河合将生、川口英輔、河口眞理子、川島知司、河瀬和範、川端務夢、川畑友紀、菊池香歩、岸紀子、岸本英嗣、北尾修、北川力、北川雄史、北洞貴康、北山知明、木村乃、木村真樹、工藤槙、工藤七子、久保潤一郎、久保匠、熊田朋恵、くまもと未来創造基金、栗原成悦、黒田かをり、黒田武志、桑原亜希子、呉哲煥、小足雄高、小泉直紀、功能聡子、國生隆、小関隆志、こども未来、後藤千絵、小橋祐子、小針丈幸、小宮俊、小山剛史、近藤みなみ、近藤由美、紺野昌代、斉藤雄大、齋藤千穂、斉藤友孝、斉藤雅美、酒井隆信、坂詰直子、佐々木友美、さっくん、佐藤和之、佐藤淳、篠田花子、志場久起、柴田学、渋谷健、島久美子、清水菜保子、新谷大輔、新谷正志、新保英典、末吉隆彦、菅谷宏行、鈴木菜央、鈴木のぞみ、鈴木理人、鈴木雄介、鈴木優太、住本史也、角谷文子、清野静香、薗田直子、薗田浩則、田井寿美江、多賀俊二、高木愛弓、高木孝壽、高木浩昌、高木倫典、高澤陽二郎、高野達成、鷹野秀征、高橋栄美、高橋尚之、高橋優介、高橋陽子、高橋好美、田口太彦、竹内裕光、武田徳人、竹延雅之、田崎辰夫、田代達生、田代美智華、多田路央、田中咲子、田中友里、田邊健史、谷崎由美、樽本哲、千葉直紀、茶屋元崇行、塚本薫、津田洋行、筒井隆彦、都留健司、鶴巻洋介、勅使河原淳一、土井佳彦、徳永洋子、戸田由美、富永美保、中川貴美子、中川亨、中川康子、長澤祐子、中島智人、長島剛、長島美紀、中須雅治、永田和樹、永田大輔、仲谷俊之、中平康、中村圭作、中村順子、中村紘子、中山勇魚、中山学、鍋嶋洋子、西澤真樹子、西辻一真、西部佳名恵、西村勇也、新田英理子、新田信行、沼澤貞義、野口慎吾、野村順子、橋川健祐、長谷川敏栄、長谷川友紀、畠山直樹、蜂谷なつみ、馬場貴裕、林公則、林大祐、林尚郎、林陽一郎、原口唯、原田さとみ、伴龍太、半田徹郎、番野智行、東有紀、飛田敦子、平岩あずさ、平野彰秀、福島沙世子、藤川豊文、藤木秀明、藤田美保、藤野宙志、藤村隆、船崎美智子、古里圭史、古澤由加里、古屋豪、古屋賀章、法橋聡、星野智子、星野久子、堀田伸吾、發知仁志、本多彰浩、本村直之、前田拓生、増田綾子、間瀬康文、俣野亮太、松岡一行、松下修、松林和宏、松本昌代、枩山聡一郎、三島真、三角昌也、水谷衣里、水野真由美、溝口耕一、見谷文子、光信芙美代、三矢勝司、三原重央、宮沙織、宮入則之、宮下真美、宮原信孝、宮本奏、ミューズプランニング、三好直子、村田元夫、室生厚、毛利葉、本橋恵一、物江陽子、森洋三、森田希和、守安あゆみ、矢熊紀子、安井章員、安居俊裕、保井俊之、谷内博史、柳田純子、谷野知美、矢野凌祐、山口敦子、山口郁子、山口純哉、山口省蔵、山口美知子、山田真梨子、山田泰久、山田由賀、山中権太郎、山中祥悟、山本彩海、山本治、山本倫子、横田早苗、横山正宏、吉田稀世、吉田哲也、吉田哲朗、吉見新、吉山昌、依田真美、若尾健太郎、鷲山雄一、和田京子、和田善行、渡辺一城、渡辺由美子

2023年11月8日~12月20日にSBC発足を応援する「発起人」を募るクラウドファンディング(※)を実施し、ご支援いただいた総額3,530,000円を発足までの活動費として活用させていただき、SBCは発足しました。ご支援いただいたみなさまには厚く御礼申し上げます。

※プロジェクトページは下記URLをご参照ください。

https://deco-boco.jp/projects/view/56

事業内容

会員一覧